2018年2月25日日曜日

山本のPCプロフィール(4)


手習塾入会後


手習塾はグーグルが主体です。
最初私は考えました‥、ワード・エクセル・グーグルの並列的な三つのオブジェクトだと。
しかし最近は前者二つが2次元的なものとするとグーグルは3次元なのだと思うようになりました。
インターネット上に広がるクラウド的なものだというふうに。
だから難しく、奥が深く、ヘルプを見ても分からないようなケースが多々ありました。

私事になりますがその間、難聴が急速に進み、今は身体障害者の手帳を持つ身となりました。
爾来先生の講義は全く聴こえなくなりました。
これ以上書きますと愚痴になりますので止めますが、最近先生が黒板に細かく手順を書いてくれますので助かっています。

さて当塾のお蔭で「ワード・エクセル」は勿論、未踏の「グーグル」に至るまで勉強したこと、印象に残っていることをを次に羅列しますと
1.ワードでホームページの作成
2.スライドショーによる「私のふるさと紹介」公開
3.ムービーメーカーによる動画作成
4.共有、リンク、グループ化の意味、操作方法
5.スプレッドシートとは何ぞや
7.グーグルドライブがキーポイント
6.リブレオフィスの導入…… などなど。

以上の中でも特に重要な「共有」、「リンク」操作方法などが勉強できてよかったなと思っています。
将来は簡単なマクロやプログラムなどが出現するのではないでしょうか。

最後に大事なことは
短期的には
1.予習(一通り目を通しておくこと)
2.応用(身近な実生活に応用できないか)
長期的には
1.反復(忘れないうちに元に戻って起ち上げてみる)
2.手順(多項目になると導入方法を忘れてしまうので手順書(備忘録)を作成しておく)

グーグルにもbloggerという「ブログ」があったので試してみたく、書いていると止まらなくなってしまいました(^_^)。稚拙な思考・文章をお許しください。

山本のPCプロフィール(3)

手習塾入会直後(2012.9.7)

テキストは「イチからはじめる!Word」、「イチからはじめる!Excel」などで非常に解かり易い図解入りの本を使っていました。定価105円、ダイソー百円しょっぷで売っているというので下志津自衛隊の近くの店まで買いに行ったことがありました。

ときどきスポットで自由研究の時間がありまして、パソコンでイラストを描いたり、ムービーメーカーというソフトを使って写真に音楽を乗せたスライドショーの作り方を女性の生徒さんから教わったりしました。生徒さんでも趣味に秀でた方がおられるのだなと感心したことがありました。
エクセル、ワードの勉強が終わりましたら先生推薦の「7日でおぼえるMOS Word 2010」というやや高度なテキストの勉強が始まりました。

手習塾の勉強方法は独特なもので、13時~17時を前半・後半に分け、前半は輪番制で進行係(新入会員も含まれます)を決め、テキストに沿ってできるところまで進行を務めます。
後半は先生の講義が行われました。
先生の講義はハイレベルなもので、初心者の私は追いついて理解していくのに難儀をしましたが、その中でも一つでも二つでもいいから自分のものにしようと努力したつもりです。

私のパソコンはどういうわけか無線に繋がらなかったので、有線でWIFIルータに接続をお願いしていました。それも最後は私一人になりましたので無線ルーターを購入しました。
これにも余談があって、同業のサークル、「ニコサク」に見学に行った時、有線を使わせてくれるように頼んだのですがあっさり断られた苦い経験があったりしました。これじゃダメですね(^_^)。

2018年2月24日土曜日

山本のPCプロフィール(2)

手習塾入会以前(その2)
①、「パソコン倶楽部」の目的はクライアントの要望に対して自宅に出張して教えること。
②、ホームページ作成あるいは名刺の作成などの依頼に対してサポートすること。
③、それらに対応できる生徒の育成をすること‥などでした。
実際に時間当たりのサポート料金規定を千葉市などの例を参考にして決めました。
その時はプロ級の方の助手として、クライアントの自宅を訪問しようかなと真剣に考えました。
現実にどれだけ関与できたかは、生徒である私などにはわかりません。
ワードの講習にも本などのテキストというものがありませんので限りがあります。
講習が終わったら、流会が多くなりました。
スポットで阿部さんの講義だとか、ハード部門に詳しい方のPCの分解組立ての実演もありました。
それも尽きてきたら殆ど世話人さんの話と情報交換に終始し、パソコンを開くことがなくなりました。
初心者が生徒として学ぶ場ではなかったと思っています。
上記③の目標も夢物語となりましたので、私は退会することに決めました。


行き先を探していると「手習塾」の存在を聞き、しかもインターネットができると聞いたので、見学した後、入会を決めました。

2018年2月23日金曜日

山本のPCプロフィール

山本の手習塾入会以前

シルバ人材センターは職群に新しくパソコン部門を立ち上げました(2010.6)。

担当は阿部さんで、初会合出席者7~8名の中に、のちに第二庁舎(夜間部門)で一緒に働くことになる民生委員の山本(重)さんも参加していました。
部門の名前を検討した結果「パソコン倶楽部」に決定し、会合は月一回最終水曜日として、四街道公民館(だったと思う)で15時~17時までの勉強会でした。目的はシルバーセンターのPC部門に参画することと、メンバーの育成にありました。
発足当初は世話役以下7名程度であり、メンバー構成は講師(1名)、プロ級(3名)、生徒(3名で)あり、講師は(千代田在住のMOS資格者)自分で作った当日分のワードの題材に従って講義をしました。
参加費用として当日分のテキスト用紙とプリント代として100円を支払いました。
生徒は私を含めて、島さん、世話役さんの3名でした。
なんと塩田さんが2012.2.22(水)に見学にきています。



山本の手習塾入会(2012.9.7)

手習塾

◎ 手習塾のテキストは  「7日でおぼえるMOS Word 2010」と 「7かでおぼえるMOS Excel 2010] です。  ●これにまさる教科書はありません(2009年技術評論社)  ●バージョンアップ版がないのが惜しまれます。 ◎ [Word で作る!ホームページ] の...